自動洗浄のトイレの方は、コンセントを抜いて下さい。止水栓を閉めます。絶対にレバーに触らない様にして下さい。
ラバーカップ(すっぽん)をお持ちであればゴムの部分を便器の奥に押し当てながら真空状態にして、ゆっくりと押し、押し切ったら素早く引っ張ってください。
便器の汚物と汚水を全て汲み出してください。空になった便器にコップの4分の1ほどの重層を入れ、コップ半分のお酢を入れます。少し待ってから、45度くらいのぬるま湯を便器が半分満たされるほど便器にゆっくり入れます。30分から一時間待ってから流すとつまりが解消する事もあります。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
トイレの排水のレバーをひねっても水が流れない場合、タンクの蓋を開けて中の様子(タンク内に水があるか)を確認してください。
止水栓の開閉については、マイナスドライバーやコインを使い、時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。
上記対応後、コールセンターにご連絡ください。業者がお伺いいたします。
近所で水道工事をしていたり、マンションの場合、メンテナンスで断水という可能性もあります。他の蛇口から水が出るかご確認ください。
ほかの蛇口から水がでる場合、止水栓の開け忘れの可能性があります。止水栓はタンクへとつながる給水管についています。止水栓には「-」の溝がついているので、そこにマイナスドライバーをあてて、反時計回りに回すと開くことができます。開くにつれて水の流れる音が聞こえれば完了です。止水栓の開度を大きくしすぎると、水の勢いが強すぎて、水がタンクの外にあふれることもあるのでご注意ください。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
排水溝のふたやゴミ受けカゴ、ワントラップなどのパーツを全て外し、排水管の穴が見える状態にしてください。ラバーカップ(すっぽん)を排水溝にぴったりと当てます。カップを排水溝に付けた際に、そのカップよりも水面が高くなるぐらいまで水をためてください。ゴムの部分を便器の奥に押し当てながら真空状態にして、ゆっくりと押し、押し切ったら素早く引っ張ってください。
商品説明をよく読んだ上で、ボトルから適量、排水口に注ぎ、30分程度待った後、水で流してください。
排水溝のふたやゴミ受けカゴ、ワントラップなどのパーツを全て外し、排水管の穴が見える状態にしてください。重曹カップ2とお酢カップ1を用意し、重曹→お酢の順で振りかけて60分放置します。水で重曹とお酢を洗い流します。汚れが残っている場合は、中性洗剤などを使って軽く汚れを洗ってください。
排水溝のふたやゴミ受けカゴ、ワントラップなどのパーツを全て外し、排水管の穴が見える状態にしてください。空のペットボトルの口を差し込んでください。(排水管の穴とペットボトルの内部に隙間が生まれないように注意してください。)排水管の穴とペットボトルの口がうまくはまったら、ペットボトルを両手で挟み、ペコペコと押しつぶして、排水管の中にペットボトルの中の空気を送り込んでください。何回か空気を送り込むことができたら、一度ペットボトルを抜いてください。そして、もう一度ペットボトルを穴に指し、同じ作業を数回繰り返行ってください。
排水トラップより上のパーツを全部取り外して、むき出しになった配水管に、不要なタオルを隙間なく突っ込んでいきます。その際、タオルの端っこをシンクの外に引っ掛けておいてください。シンクに七~八分目まで熱湯(60~40度)を張ります。一気にタオルを引っこ抜くと、一気に排水口に向けてお湯が流れ、その水流の力でつまりがとれる事もあります。 ※スプーンやフォークなどの固形物が詰まっている心当たりがある場合は、この方法は控えてください。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
重曹カップ2とお酢カップ1を用意します。排水溝の中のゴミ受けと椀トラップを外して重曹とお酢を振りかけて60分放置します。水で重曹とお酢を洗い流します。汚れが残っている場合は、中性洗剤などを使って軽く汚れを洗ってください。
商品説明をよく読んだ上で、ボトルから適量、排水口に注ぎ、30分程度待った後、水で流してください。
アルミホイルを丸めてピンポン玉ぐらいの大きさにしたものを3つか4つ、排水口のトラップ(カゴ)の中に入れておいてください。ぎゅうぎゅうに丸めないで、ふんわりと丸めたほうが効果的です。排水パイプに入らないように注意してください。排水パイプに入ると詰まってしまうので、あくまでもカゴの中か、排水パイプの蓋の上に入れておいてください。
茶殻をお茶パックに入れて磨いたり茶殻をお湯で煮出した汁を排水溝に流すだけでもキッチンの排水溝独特の油脂臭を消臭することができます。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
ラバーカップ(すっぽん)をお持ちであればゴムの部分を排水溝に押し当てながら真空状態にして、ゆっくりと押し、押し切ったら素早く引っ張ってください。
商品説明をよく読んだ上で、ボトルから適量、排水口に注ぎ、30分程度待った後、水で流してください。
重曹とお酢をお持ちであれば、重曹とお酢を3:1で混ぜ、排水溝のまわりにまんべんなくかけてください。その後コップ1杯分の水を流し、30分ほど放置後、水で洗い流してください。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
排水トラップに水も溜まっているのに悪臭がする場合、排水口の汚れが原因と考えられます。髪の毛やヘドロ状の汚れは流さずに新聞紙に包んでゴミ袋に入れてください。排水管の入り口にあるヘドロ状の汚れを、布などを使って拭き取ってください。この際、ブラシを使うと、ヘドロ状に付着している髪の毛や石鹸カスなどの固形物も除去できます。重曹とお酢をお持ちであれば排水口のパーツに重曹を振りかけてブラシで磨き、排水口に重曹とお酢を大さじ3杯ずつ入れます。泡立ち始めたら、泡が消えるまで放置してください。排水口の泡が消えたら、ブラシでこすりながらシャワーで洗い流してください。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
排水口部分に異物(ポケットの中などに紛れ込んだポケットティッシュやヘアピン、衣類からほどけた糸など)がつまっている可能性があります。洗濯機の動作を停止させた後、排水口の清掃をお願いします。 排水ホースが折れ曲がったり、洗濯機がホースの上に乗っていてホースがつぶれていないかご確認ください。ドラム式洗濯機を使っている場合は、洗濯機の下部についている糸くずフィルターに原因がある可能性があるので掃除をしてください。
排水できなくて洗濯槽に溜まっている水を桶などですくって排水します。ある程度洗濯槽の中の水がなくなったら、洗濯機の近くの換気扇を回したり、窓を開けパイプユニッシュを1本全部洗濯槽の中に入れます。(パイプユニッシュは酸性洗剤と混ぜると塩素などの毒ガスを発生して危険です。特に、酸性洗剤を使った後の排水が残ってしまっている場合は、洗濯槽の中の水がなくなるまでしっかりと排水してから使うようにしてください。)パイプユニッシュ投入後、すぐに1~2分ほど脱水します。1~2分の脱水が終わったら、洗濯機の電源を切り、そのままの状態で約30分間つけおきしておきます。30分経ったら、洗濯機から溢れてこない程度にお湯を入れ、脱水します。洗濯機の中に残ったパイプユニッシュを洗い流すために、洗濯機の中には何も入れずに洗濯コースで水洗いしてください。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。
解消されない場合、コールセンターにご連絡いただき、業者を手配することも可能です。